ブライダル業界に就職するにはどうすればいい?必要な資格やスキル、経験などをプロが解説
ブライダル科

結婚式は、新郎新婦にとって人生に一度の晴れ舞台です。そんな特別な瞬間に、仕事として携わることができるのがブライダル業界です。ウェディングプランナーやドレスコーディネーター、フラワーコーディネーターなど、様々な職業の方が活躍するブライダル業界に憧れを抱く方も多いのではないでしょうか。
本記事では、そんなブライダル業界のことを細部まで紹介。ブライダル業界で働いた経験のあるプロが、ブライダル業界で働くために必要なスキルや経験、知識や資格などについて解説していきます。ブライダル業界への就職を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ブライダル業界とは
ブライダル業界とは、結婚式の企画や運営など、結婚に関するサービスを提供する業界です。ウェディングプランナーやドレスコーディネーター、フラワーコーディネーター、カメラマンなどさまざまな職種があり、お客様の晴れ舞台をつくり上げる大切な役割を担っています。
現在ではブライダル業界でもサービスの多様化が進んでおり、特にオリジナルウェディングやフォトウェディング、リゾートウェディングなど、お客様のニーズに応じて質の高いサービスを提供する企業が求められている傾向にあります。そういったニーズに応じてブライダル業界が提供するサービスも増加しており、そこで働く人々にはより多くの知識やスキルが求められるようになってきています。
ブライダル業界で働くメリットややりがい
前述したように、ブライダル業界で働く大きな魅力として、お客様の人生の中でも幸せな瞬間に携わることができる仕事であるということがあります。お客様にとって大切な一日となる結婚式をともに作り上げることができるのがブライダル業界であり、そこから得られるやりがいや達成感は大きいでしょう。
結婚式の準備期間は数か月から、長ければ1年以上に及ぶこともあります。ウェディングプランナーなどは準備期間からお客様と一緒に式を作り上げていくパートナーであり、お客様との信頼関係も芽生えていきます。
ドレスコーディネーターも同様に、お客様の一生に一度の大切な衣装を選ぶために式当日に向けて準備を重ねていきます。お客様によって好みは異なり、さらに体系や骨格も様々です。特別な一日のための衣装だからこそ、時にはお客様と意見が割れてしまうようなこともあります。そういった困難を乗り越えて運命の一着にたどり着く瞬間というのは、他の仕事には代えがたい大きなやりがいが感じられます。
長い準備期間を経て迎えた式当日は、感動を共有できるだけではなく、感謝の言葉を直接受け取る機会も多いため、高い満足感や幸福感を得ることができる職種です。
挙式後もお客様との縁が続くこともあるのがブライダル業界であり、お客様の中には、毎年式場に足を運ぶ方や、結婚記念日などにレストランに食事をしに来る方もいます。結婚式を通じて、挙式までの期間だけではない、その後のお客様の人生にも寄り添うことができるのがブライダル業界で働く魅力でもあります。
ブライダル業界で働くために必要なスキル
ブライダル業界で活躍するために、必要となるスキルがいくつかあります。ここからは浦安ブライトンホテル東京ベイでウェディングプランナーとして活躍、プランナーの甲子園とも言われる「GOOD WEDDING AWARD」でベスト50を受賞し、現在は国際トラベル・ホテル・ブライダル専門学校(ITHB)で講師として働く東海林恵先生に、ブライダル業界で働くために必要なスキルについて紹介していただきます。

元 浦安ブライトンホテル東京ベイ ウエディングプランナー
プランナーの甲子園 「GOOD WEDDING AWARD」 ベスト50
ブライダル科 東海林恵先生
ブライダル業界の基礎知識
結婚式は歴史のある文化です。時代とともに結婚式のスタイルも変わりつつあります。とはいえ、挙式を上げる新郎新婦様にとっては初めての結婚式。わからないことも多くあるでしょう。お二人にとって最高の一日にするために、結婚式での礼儀作法やマナーなど、正しい情報をお伝えすることも重要な仕事です。単にプランニングをするのではなく、ブライダル業界の基礎知識もしっかりと身につけておくとよいでしょう。
コミュニケーション能力
ブライダル業界は、多くの人とのつながりがあります。新郎新婦様やゲストはもちろん、ともに最高の一日を作り上げるチームの仲間、さらには取引先のパートナーの方など、さまざまな方と連携しながら最高の一日をつくり上げます。この連携がうまく取れないと、ゲストにとっての最高の一日を壊してしまうことになりかねません。ブライダル業界の仕事は、自分の意思をしっかりと伝え、相手の思いを受け取る言葉のキャッチボールが非常に大切になります。そういったことがしっかりとできるようなコミュニケーション能力を身につけることが必要です。
傾聴力
コミュニケーション能力に通じる部分もありますが、式のプランニングはお客様のご要望を伺うことからはじまります。特にウェディングプランナーなどの職種においては、現在のトレンドでもある「おふたりらしい結婚式」にするため、言葉だけでなく意図や感情などのニーズをくみ取り、お客様と実際に接することで信頼関係の構築にもつながっていくでしょう。傾聴力を鍛えることで、お客様からはもちろん、ともに幸せをつくり上げる仲間からも信頼を得ることができるでしょう。
ブライダル業界で働くのに有利となる資格
スキルだけではなく、ブライダル業界に関連する資格を持っておくことも働くときにはプラスになります。同じく東海林恵先生にブライダル業界で必要となる資格についてもご紹介していただきます。
ブライダル業界の国家検定! ブライダルコーディネート技能検定
お客様のニーズを汲み取り、お客様に合ったブライダルサービス商品を提供するための知識を証明する国家検定です。
お客様のニーズを伺い、それにあったサービスや商品の提案ができるかどうかはウェディングプランナーとして重要なスキルになります。プランニングから当日のオペレーション、さらにはドレスや接遇など、ブライダル業界全般に必要なスキルが求められる資格です。
ブライダル業界へ就職する方法
ブライダル業界への就職するためには、まず業界をしっかりと研究することが重要です。企業ごとの特徴を理解し、自分に合った会社を見つけることは就職活動の第一歩であり、それはブライダル業界で働く場合も同じです。ブライダル業界で働くためにはどんなスキルが必要なのか、学生時代にどんなことをしておけばいいかをしっかりと把握し、そういったスキルを身につけることを心掛けるとよいでしょう。
専門学校などではブライダル専門の学科を持つ学校も多く、そういった学校ではブライダル業界に必要なスキルを身につけたり、資格を取得したりできるカリキュラムが整っています。そういった学校の授業で得た知識や実技演習、そして実際の企業でのインターンシップなど、学校での学びすべてが「経験」へと変わります。専門学校などではブライダル業界とのパイプを持っている学校もあり、非公開求人も多く用意されています。それはブライダル業界へ就職する際にも大きな強みとなるでしょう。
学生の方であれば、ブライダル業界で自分がどんなことをしたいのかを具体的にイメージしておくとよいでしょう。「形のないしあわせ」をつくるブライダル業界だからこそ、企業ごとに理念や思いが異なります。自分がやりたいことをしっかりと理解し、自分の理想の企業を早いうちに見つけることで、学生時代にどんなことをやっておけばよいかが明確になります。多くの企業がYouTubeやInstagramなどにアカウントを持っていますので、実際にチェックしてみるのもよいでしょう。
ブライダル業界での一日のスケジュール
ここからは実際にブライダル業界で働いていた方の仕事日のスケジュールをもとに、各職種の一日のスケジュールを紹介します。実際にブライダル業界で働くことを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
ウェディングプランナーの一日のスケジュール
【平日】
10:00 出勤
朝礼、メール確認
11:00 事務作業
休憩(昼食)
14:00 週末の打ち合わせにむけた準備
16:00 衣装や美容担当との打ち合わせ
18:30 退勤
【土日】
08:00 出勤
メール確認・当日の挙式の最終確認
08:30 新郎新婦様・ご親族様へご挨拶
10:00 挙式スタート
11:00 披露宴スタート
11:30 これから結婚式を控えているカップルとの打ち合わせ①
13:30 披露宴お開き・新郎新婦お見送り
休憩
15:30 これから結婚式を控えているカップルとの打ち合わせ②
16:30 手配準備・翌日以降の準備
18:00 退勤
ウェディングプランナーの場合、打ち合わせは挙式などは週末に行われることがほとんどです。平日は週末に向けての準備や打ち合わせなどを中心に行い、週末はお客様との打ち合わせや挙式で一日を終えることが多くなります。
また、近年のトレンドとして、ウェディングプランナーごとにスケジュールが異なることを背景に「フレックスタイム制」を導入する企業も増えてきました。土日に多くの時間を使った分、平日に調整ができます。さらに事務処理等を行うアシスタントを付けるなど、近年の働き方改革に合わせてブライダル業界も変化しています。
【フレックスタイム制/平日の例】
11:00 出勤
メール確認
12:00 休憩(昼食)
13:00 アシスタントへタスクの共有/依頼
14:00 退勤
自分のスケジュールに合わせて勤務を調整できることで、休日以外の平日も有意義に過ごすことができます。
ドレスコーディネーターの一日のスケジュール
【平日】
10:00 出勤
朝礼、メール確認
11:00 事務作業
休憩(昼食)
14:00 週末の打ち合わせにむけた衣装の確認/準備
16:00 ウェディングプランナーとの打ち合わせ
18:30 退勤
【土日】
08:00 出勤
メール確認・当日の顧客情報の確認
10:00 これから結婚式を控えているカップルとの衣装打ち合わせ①
13:00 休憩(昼食)
14:00 これから結婚式を控えているカップルとの衣装打ち合わせ②
17:00 終了
18:00 新郎新婦様 フィッティングご案内③
21:00 終了
退勤
ドレスコーディネーターもまた、お客様との打ち合わせやドレスの試着などは週末に行われることがほとんどです。そのため、平日は休みがあったり、仕事の場合も比較的ゆったりとしたスケジュールで働くことができる企業も多くあります。また、ドレスコーディネーターもウェディングプランナー同様にフレックスタイム制を導入している企業が増えています。
【フレックスタイム制/平日の例】
11:00 出勤
12:00 休憩(昼食)
メール確認・週末使用したドレスのメンテナンス・ドレスの仕入れ
14:00 退勤
ブライダル業界への就職を目指すなら国際トラベル・ホテル・ブライダル専門学校へ!
本記事では、ブライダル業界への就職を目指す方のために、ブライダル業界の基礎知識やブライダル業界で働くために必要なスキル、資格、経験などについてご紹介してきました。
ブライダル業界で働くためには、コミュニケーション能力などのスキルはもちろん、業界の知識などをしっかりと知っておくことも重要です。そういった能力の習得はもちろん、資格の勉強を普段から行っているのが国際トラベル・ホテル・ブライダル専門学校(ITHB)のブライダル科です。
ITHBのブライダル科には「ウエディングプランナーコース」と「ビューティスタイリストコース」の2つのコースがあり、専門分野の勉強や人気のブライダル施設での研修など、さまざまなプログラムが用意されています。
全国のブライダル専門学校では珍しい、国家検定の上級資格にチャレンジできることや、ウェディングプランナーとドレスコーディネーターの両方の資格を取得できるのが大きな特徴です。
ここからはブライダル業界への就職を目指す方のために、ITHBのブライダル科で働く先生や、ブライダル業界を目指して日々勉強に励む生徒のみなさんのインタビューをご紹介します。ブライダル業界への就職を目指す方には有益な情報ばかりですので、ぜひ参考にしてみてください。
資格取得の手厚いサポートが強み
ITHBの強みは、資格取得に対するサポートの手厚さだと思います。華やかなブライダル業界に憧れ、ITHBのブライダル科に入学しました。ウエディングプランナーの職に就くためには資格も重要だとわかってはいたものの、取得するためのハードルが高く感じていました。ですが、特別補講で自分の苦手な実技内容や、過去問題を繰り返し練習する時間があったことで、資格の試験当日はリラックスして試験を受けることができました。その結果、無事にブライダルコーディネート技能検定3級を取得することができました。国家資格を2年間で2級の取得まで目指せるのはほかの学校にはないカリキュラムだと思うので、憧れのウエディングプランナーに近づくためには最高の環境だと思います!

ブライダル科 ウエディングプランナーコース Sさん
就職活動を支えてくれる先生方の存在に感謝
ITHBの先生は、就職活動を手厚くサポートしてくれます。ITHBに入学した後、ブライダル業界に進みたいという漠然として夢はありましたが、具体的にどの職種を目指すかについて悩んでいました。そんな時、就職担当の先生が話しを聞いてくれて、その内容から自分に合う職種や企業を提案してもらえました。普段授業をしてくれている先生が一人ひとりをよく見て考えてくれているんだととてもうれしくなりましたし、「この先生にだったらなんでも相談したくなる」と信頼にも繋がりました。周りの子がどんどん就活を終えている中、焦りがありましたが、「自分のペースでゆっくりでいいんだよ」と励ましてもくれました。ITHBでなら、ブライダル業界への就職というみなさんも夢を叶えられると思います!

ブライダル科 ウエディングプランナーコース Kさん
先輩たちのキャンパスライフに憧れて入学
私がITHBに入学した理由は、高校生の時に参加したITHBのオープンキャンパスの雰囲気が良かったからです。在校生スタッフの先輩とお話をさせていただいたときに、私の夢を同じ目線に立って応援してくれたことがとても嬉しかったです。このアットホームな校風は自分にも合っているし、夢に向かって集中できる環境だろうなと感じました。実際に入学してみて、あの時感じたことは間違っていなかったなと実感しています。当時、私が先輩に勇気づけてもらえたように、今度はわたしが高校生のみなさんの夢を応援する立場としてオープンキャンパスの在校生スタッフもやっています。ぜひITHBに来て、一緒に夢を目指しましょう!

ブライダル科 ウエディングプランナーコース Iさん
ブライダル業界への憧れを、ITHBで実現させましょう
新郎新婦のお二人にとっては、結婚式は一生に一度であり、忘れられない思い出になります。それと同時に、ブライダル業界で働いている私たちにとっても、1組1組が思い出のお二人になっていきます。私自身も今まで多くの新郎新婦様の幸せのお手伝いをしてきましたが、挙式ごとに、新郎新婦様と初めて会った日から打ち合わせの内容まで、フラッシュバックしていきます。新郎新婦様の人生の1ページに携わることのできるのが、このブライダル業界です。憧れを形にするために、ぜひITHBで一緒に学び進めていきましょう。みなさんのことを心よりお待ちしております。

元 フリーランスウエディングプランナー
挙式組数 500組!
1級ブライダルコーディネート技能士(国家資格)のプロフェッショナル
ブライダル科学科長 塚本綾先生
ITHBのブライダル科は資格の取得に強いのはもちろん、人気企業と連携したインターンシップや、本物の結婚式をプロデュースする体験学習などが充実。有名式場や、東京ディズニーリゾート・オフィシャルホテルで活躍している卒業生もおり、ブライダル業界に進みたい方にとっては最適な環境の一つだといえます。
オープンキャンパスのほか、ウエディングドレスが試着できる特別なイベントなどを実施することもありますので、ぜひ一度参加してみてください。
ブライダル科の
学科ページはこちら
オープンキャンパスなどの
イベント一覧はこちら