海外研修旅行
メリークリスマス
ホテル科の沼田です
今年もいよいよ、残すところ僅かとなりました
皆さんは、どんな年末を過ごす予定ですか
ホテル科の一年生は、冬の企業実習の真っ最中です
特別なクリスマスや年末・年始を過ごす為、ホテルにいらっしゃるお客様へ
満足して頂けるサービスを提供する為に、
慣れない環境ではありますが頑張っています
そんな一年生ですが、12月の上旬、マレーシアのランカウイ島へ海外研修へ行ってきました
ビーチリゾートのホテル視察や異文化を体験し、
海外へ初めて行った学生も大満足で帰国しました
空き時間には、ホテルのプールや大自然の中でのオプショナルツアーも楽しみました
現地のスタッフや、地元の人達もとても親切で、
自分達からコミュニケーションを取っている学生を見て、嬉しく思います
自分が旅先で体験した特別な想いを、今度は自分達が提供して差し上げられる、
そんなホテリエを目指して欲しいと思います
最後のビーチパーティーでは、ダンスや歌などのパフォーマンスを
この日の為に練習をして盛り上げてくれました
就職活動も始まりましたが、この思い出をバネに
夢に向かって進んで行って欲しいと思います
チャイルド・ケア・オブ・ザーバー
こんにちはホテル科の沼田です
ホテル科の一年生は無事に夏の企業実習を終え、わずかな夏休みを満喫中の中、
今週4日間でチャイルドケアオブザーバーとサービス介助士の検定取得に励んでおります
今日は、チャイルドケアオブザーバー取得中の学生の様子を覗いてみようと思います
この資格は、ホテル・航空・旅客サービス・など接客業をはじめ、
実際に、お子様やお子様連れのお客様への適切で質の高いサービスを提供できる
スペシャリストを目指す認定資格です ホテル科は必須受験となっており、学生も気合が入ります
今日は、お子様の気を惹く折り紙遊びのレッスン
講義・実習を通して行なうので、知識と技術がしっかり身に付きます。
「たのし~い」との声も上がっていました
様々なお客様が訪れるホテル
利用されるお客様のニーズを読み取り、素敵なホテリエになる為、合格目指して頑張れ
1年生 TDRステイマナー研修
まだ梅雨空が続きますが、皆様いかがお過ごしですか?
ホテル科の沼田です
先日、ホテル科の1年生は、
東京ディズニーリゾートでのホテルステイマナー研修に参加してきました
随分前からこの日を楽しみにしていたので、雨の予報も心配でしたが、
天気も私たちの味方をしてくれました
内容は、ディズニーアンバサダーホテルでのディズニーアカデミー研修や、
テーブルマナーレッスン、ホテル滞在など、内容は盛りだくさんとなっています
まずは、東京ディズニーランドホテル「シャーウッドガーデン」でのランチからスタートました
ホテル科の卒業生も多く活躍しており、
先輩が実際に働く姿を見て肌で感じ、感銘を受けた様子でした
その後、ディズニーアンバサダーホテルに移動をし、参加したアカデミー研修は
実際にディズニーリゾートパーク内でお仕事をされているキャストをインストラクターとしてお招きし、
ゲストとのコミュニケーションをどのようにとっているか、
翌日はその講義から学んだ事をパーク内で体験をするというプログラムとなっています
夜のテーブルマナーレッスンでは、楽しく食事をするマナーを
ミュージカルの演出で受講する事ができます自分も舞台に居るような体験ができ、忘れる事のできない経験となりました
ホテルの滞在も、働くスタッフの方々のサービスを受け、楽しく刺激的なものとなりました
翌日のパーク体験も、楽しみました
これからのホテル科は、夏の企業実習やリゾートホテルや海外ホテルの視察研修等、たくさんのイベントや研修が待っています この一年で、様々なホテルのサービスを体験し、それを自分のサービスに生かして欲しいと思っています
まもなく、夏の企業実習に出発するホテル科一年生。
今は不安でいっぱいの思いがあるようですが、次回はその様子をお伝え出来ればと思います
宿泊オペレーションⅠ(ベッドメイク)
こんにちは、ホテル科担当の沼田です
ホテル科1年生の前期は、ベッドメイクの授業を行っています。
ホテルの仕事といえばフロントやベルボーイなどをイメージしがちですが、
お客様が快適に過ごせる環境を作る「ハウスキーピング」も欠かせない存在です。
ホテル客室の商品であるベッドのシーツや布団を、二人一組になり、2分30秒で綺麗にセットする事を目標に取り組んでいます
ベッドシーツには裏と表があったり、枕の向きを考えたりと、利用されるお客様の事を考え、清潔さと快適さを求めながら仕上げていきます
回数を重ねるごとに作業は効率化して、手早くきれいに仕上げるスキルを身に付けていく事ができます
座学の授業とは異なり、体を動かしながら覚えていくので、学生は楽しんで授業を受けています。
現在は前期末の実技試験に向けて頑張っており、また今後に行わる夏季のホテル実習において、現場での糧になるように取り組んでいます。
完成後の先生チェック アドバイスを受けて次回に繋げます
仕上げにぬいぐるみ なんて
カクテルコンペティション
皆さんこんにちはホテル科の沼田です
先日行われました、ホテル科2年生最後のイベント「カクテルコンペティション2019」の報告をしたいと思います
2年生のカリキュラム「バーテンダー講座」の成果を発表するこのイベント
各々がオリジナルのカクテルを創作し、その技術を競います バーテンダー姿がカッコいいですね
この時の緊張感は計り知れないですが、ステージの上で最後まで堂々を全うしてくれました
競技を終えた選手には笑顔もこぼれ、ホテル科の皆で作り上げたイベントは大成功でした
なんと、当校の卒業式は明日に迫ってきました。
寂しい気持ちが大きいですが、新しい社会へと旅立つ期待と嬉しさも大きいです
卒業しても、時には母校を訪れて近況報告してくださいね
2年生☆カクテルコンペティション☆
ホテル科1年生 海外研修
みなさん、こんにちはホテル科の沼田です
12月2日~7日にかけて、ホテル科1年生は、マレーシアのクアラルンプールから1時間ほど乗り継いだ場所にある、ランカウイ島に行って参りました
日本を出るのが初めての学生も多かったのですが、新しい体験や発見が、今後の人生にとって大きなプラスになった事と思います
メインの研修内容として、「ベルジャヤ ランカウイ」ホテルの視察がありますここは、70エーカーを超える広さのホテルの敷地に、マレー様式の陸上・水上シャレー(シャレーとはもともと山小屋の意味があります。ここでは水上コテージで一棟ごとプライベートな建物・空間となっています)が立ち並んでいます。ビーチも隣接しており、静かな環境でゆったりとした空間で滞在する事ができます
こちらのホテルでは日本人のスタッフもおり、今回はなんと私たちの為に講演をしてくださいました
イスラム教の文化にも触れ、ハラルフード研修も体験させていただきました
目の前でシェフが調理をしてくだり、香辛料をたっぷりと使用した、迫力ある実演でした
その後、こちらの料理も美味しく頂くことができました。
フリー時間では、それぞれがオプショナルツアーに参加をしたり、スパやエステでリラックスしており、素敵な笑顔にたくさん出会う事ができました
最終日に滞在した、「ウエスティン ランカウイ」では、私たちと同じ夢を持つ、インドネシアからインターンシップに来ている二人の学生との出会いもありました ステージに上がって、ぜひ私達の学生の前でご挨拶をして欲しいと依頼をすると、快く引き受けてくれ、日本人学生の前でご挨拶ができた事を誇りに思うと伝えてくれました
ホテル科一年生は、これから冬の企業実習にも参加をします
多忙な生活が続きますが、最後の学生生活を楽しみ思い出をたくさんつくると同時に、これからの厳しい就職活動に対しても前向きに進んで欲しいと願っています
ホテル科 リゾートホテル視察
こんにちはホテル科1年の武田未来です
11月12日から14日にかけての3日間のリゾートホテル視察は、タイトなスケジュールでしたが、クラス全員で参加できて良かったです1日目の最初に立ち寄らせていただいたホテル雅叙園東京様は、日本の古き良き”和”の伝統技法や雰囲気に圧倒されました。
軽井沢プリンスホテルホテル様では、ゴールデンウィーク実習でお世話になった方々と久しぶりに再会できて、本当に嬉しかったです私にとって初めての現場研修でお世話になったホテルに、今回はゲストとして宿泊できた事も良い思い出になりました。紅葉も、とても綺麗でした
万平ホテル様では、授業で学んだ通り、歴史深い場面が沢山見られました。昼食のカレーもとても美味しかったです
3日目に訪れたリゾナーレ八ヶ岳様は、ホテルというより街に住んでいるような気分になりました。イルミネーションも綺麗で、メゾネットタイプの部屋に宿泊ができたのも素晴らしい経験になりました
3日間は、あっという間に終わってしまったという印象ですが、学校の方針の”本気で学び・本気で遊び・本気で働く”を忘れずに、たくさんの思い出を作りたいと思います
ホテル科 夏季企業実習
こんにちは
昼間部ホテル科担当の澤田です
7月23日から始まったホテル科 夏季企業実習も
今日で最終日を迎えます
はじめは長いように感じた40日間ではありましたが、
来週の夏休み登校日で久しぶりにクラスのみんなと再会し
この実習でたくましく成長した姿を見るのが楽しみです